伊奈町 築28年賃貸一軒家の屋根塗装と前回補修のシーリング剤間違えの外壁を補修塗り替えです。

上尾にお住まいで、伊奈町に築28年賃貸一軒家をお持ちのオーナー様から、外壁が汚れているが今回は、前の塗装やさんと違う業者で屋根塗装・外壁塗装を行いたいとのご連絡がありました。
ビフォーアフター






工事基本情報
無料点検
オーナー様より無料点検のご依頼があり、すぐにお住まいになっている方にご連絡をした後、無料点検にお伺いいたしました。
外壁
まずとても気になったのは、こちらの窯業系サイディング外壁の角や繋ぎ目付近の不良でした。

玄関ポーチの柱の角目地には、ペンキがほとんど見えません。

北西角のサイディング外壁です。
ペンキの表面≒塗膜がボロボロ状態です。


これらから外壁の目地には、前回の補修時にコーキング処理をした後に外壁塗装を施してあったと思われますが、ほとんどの目地部分において塗料がコーキング剤(シーリング剤)と馴染まず、弾いています。
これは、どうしたことでしょうか?
答えは前回使用したと思われるコーキング剤(シーリング剤)の選択間違えが原因です。
外壁の目地などを埋める材料のコーキング剤(シーリング剤)と呼ばれる物には、耐久性や用途別にいろいろ種類があります。
安価で多く出回っているものは、ほとんどそのコーキング剤(シーリング剤)が乾いた上に塗料は密着せず使えません。
ホームセンターにも探せば大体売っていますが、一般的に変成シリコンタイプは、シーリング処理後に塗装化可能になります。
又ノンブリード系と呼ばれる可塑剤(柔らかさを保つための物質)が含まれないタイプは、長持ちするものが多いです。(少し高価ですが特にオートンイクシードは長寿命です)
屋根点検

こちらの屋根は、塗り替えメンテナンスが必要なスレート瓦(≒カラーベスト、コロニアル)ですが、前の塗装は劣化し塗膜が剥がれ防水力もなくしてしまい湿気を含んでいる時間が長くなっています。その為、汚れが落ちず、カビ・藻・苔なども発生しています。特に屋根先雨樋付近は、劣化が顕著に表れています。
このまま経過して瓦がボロボロになる前に綺麗に汚れを落とし、塗り替え塗装で屋根の寿命を延ばしましょう。


棟板金止め釘の浮き


棟板金状態です。
止め釘の浮きから強風時・暴風雨などにより棟板金が少しずつ動き変形や歪みを起こした為、つなぎ目が切れ、雨水が侵入している状態です。
放っておくと中にある貫板が腐り棟板金落下など危険を伴う大きなダメージの原因となります。
スレート屋根の劣化が気になっている方は、台風シーズンの前には点検補修を済ませておいてください。
こちらのお宅の屋根も棟板金の補修を済ませた後、塗り替え塗装を行います。
下ページもご覧ください!!
↓
スレート屋根を塗装する時の注意点、正しい塗り替えで屋根の寿命を延ばす
工事開始
近隣の皆様には、ご挨拶に伺い工事のスケジュールを事前お伝えしご協力をお願いしておきました。
仮設足場が設置され工事が開始いたしました。
高圧洗浄
塗装作業の前の高圧洗浄は、きちんとした塗装工事を行いための基本的重要な作業です。
塗装する表面の汚れや劣化し浮いてしまっている屋根塗膜・外壁塗膜が残っていると 上に塗布する塗料が密着できなかったり、出来映えがデコボコになってしまったりと施工不良に繋がります。
高圧洗浄は、きちんとした塗装工事を行うための基本的な作業で、とても大事な下処理作業の一部です。長持ちする綺麗な仕上がりのため、がんばります。

屋根上部よりの高圧洗浄作業

屋根下先部分は、劣化汚れがひどい為より丁寧に時間をかけて行います。
又雨樋の汚れも綺麗に洗浄し流しておきます。

これは、なんとお隣車庫屋根の高圧洗浄です。
とても近接しているお隣様の車庫屋根は、普段はなかなか掃除ができない場所です。余分な作業とも言えますし、メッシュシートの外ですが、お隣にお話ししたうえで、洗浄させて頂きました。

ベランダ床部分は、後ほどトップコート塗り替えをしますので、やはり念入りに洗浄です。


外壁部分の高圧洗浄です。劣化塗膜を落とします。

普段お掃除がなかなかできない網戸や窓サッシ溝の汚れもきれいにしました。、高圧洗浄機なら一気に落ちます。

雨戸や戸袋も後で塗装します。他部分同様綺麗に洗浄です。

玄関廻りの洗浄です。
塗装を行う外壁の他、どうしても目立つ玄関廻りは、ポーチ・門からのアプローチも含め出来る限る洗浄し綺麗にしました。

外壁塗装の工事が終わると、外構部分の経年汚れが前にも増して目立ち気になってしまうのです。
その為 当社では、門廻り、外壁などの外構部分も高圧洗浄時には、時間の許す限り綺麗にするようにしています。
こちらのお宅の外構部レンガ花壇なども出来るだけ綺麗にしました。
塗装前作業
不要アンテナ撤去

こちらの屋根には不要になったTVアンテナが残って立っていました。雨樋の中にはアンテナ線が這われていましたのでその線も含めアンテナ部品はすべて撤去しました。

アンテナ撤去ですっきりしたスレート瓦屋根
棟板金補修

棟板金の浮いていた止め釘補修です。
釘が落ちにくいように少し長めのスクリュー釘を使って補修しました。

補修した止め釘の頭にコーキング剤(上から塗装できるタイプ)で補強しました。

隙間が空いていた棟板金の繋ぎ目は、しっかり固定した後塗装可能なシーリング剤で補修しました。

ベランダ飾り枠撤去


綺麗な塗装仕上げにするため、面倒でもベランダの飾り枠を一時撤去しました。
その他補修




塗装に関係ありませんが、屋外の立水栓口が古く劣化していたので、お断りをして新しい蛇口に交換しておきました。
ワンタッチでホースが接続できるようになりました。


塗装工事時にエアコン設置部品の取付方が悪い為補修しました。
屋根塗装
スレート瓦(コロニアル・カラーベスト)の屋根で出来てる伊奈町のお宅は、日本ペイントの遮熱塗料で塗り替えを行います。
下塗り

ますは、スレート屋根塗装下塗りです。
遮熱下塗り材 ニッペ「サーモアイシーラー」を塗布しました。
スレート瓦屋根が非常に劣化していると、瓦を交換することを考えなければなりませんが、塗り替え工事の中でも瓦の防水力低下により、下塗り液が、表面に留まることができす中にどんどんしみ込んでいく場合があります。これでは、シールするという下塗りの役目を果たせません。そのような場合は、下塗りを1回でなく2回3回と行なったり、下塗り材を強力なものにしたりします。これらが、上塗材の為の大事な下地調整・下地処理になります。
こちらのお宅の瓦には、きちんと1回で下塗り材「サーアイシーラー」が載ってくれました。これで中塗りの準備OKです。
中塗り

スレート瓦屋根塗装中塗りです。
日本ペイントの屋根用遮熱塗料「サーモアイSi」のクールブラックを塗布します。
下塗りの「サーモアイシーラー」も遮熱塗料ですので遮熱としてダブルの効果です。

屋根塗装中塗り完了です。
まだ、仕上げ塗料の1回目が終わったところですが、良い遮熱塗料の特徴の艶が良く出ています。
屋根上塗り

スレート屋根塗装上塗りです。
中塗りと同じく「サーモアイSi」を塗布します。


スレート屋根塗装上塗り完了です。
こちらの屋根で使用した日本ペイントの「サーモアイSi」は、優れた遮熱効果と共に、耐久性・耐候性も高く綺麗なまぶしいような艶が長期間にわたって保たれます。又、コストパフォーマンスにも優れています。
サーモアイについて詳しくは、
↓
外壁塗装
養生作業

外壁塗装の為、ペンキが付いてしまっては困る箇所は全てシートで覆い保護します。
玄関ドアなどは、開閉のできるように養生します。
下地処理材塗布



外壁塗装の下塗り前に外壁不良部分を補修の上、こちらのお宅では、前回目地メンテナンスに使ったシーリング材部分すべて「シリコンシーラント塗装用下地調整剤」で塗布致しました。
一般的にはシーリングの打替えを行う事がほとんどですが、前回の業者さんの施工不良とオーナー様との計画を踏まえてシーリングの打替えは一部のみの施工方法となりました。
下塗り

外壁の下塗りはアステックペイントの「エポパワーシーラー」を塗布しました。
中塗り


中塗りには、アステックペイント「シリコンREVO1000」を塗布しました。
2階は、ニュートラルホワイト
1階は、マウンテンブルーを使用しました。
上塗り

2階外壁の上塗りです。
中塗りと同様「シリコンREVO1000」ニュートラルホワイトを使用しました。

アステックペイントの「シリコンREVO1000」で2階の上塗り完了です。

アステック「シリコンREVO1000」マウンテンブルー色での1階上塗り作業です。

作業性1階の外壁塗装も完了です。
中塗りと同様アステックペイント「シリコンREVO1000」マウンテンブルー色を使用しました。
アステックペイントの「シリコンREVO1000」は、きれいな仕上がりが低汚染性と耐候性によってとても長く続き、作業性も良く、素晴らしくコストパフォーマンスに優れた塗料です。
付帯他塗装
雨樋下の鼻隠しや破風板・軒天部分は、防火用タイル吹付け仕様の為、外壁塗装の2階部分と同じ塗料にて同様に塗装しました。

鼻隠し部分塗装

軒天塗装
雨樋部分は、竪樋・横樋ともに ケレン作業の後日本ペイントのシリコン塗料にて中塗り、上塗りを行いました。


胴差し(化粧板)塗装は、下塗りの後、ニッペ「ファインSi」にて中塗り・上塗りを行いました。


鉄部
バルコニー笠木部分・庇・水切り・雨戸などの鉄部塗装です。
鉄部としてケレン作業の後、錆止め効果もある「ファインSi」で中塗り・上塗りを行いました。



雨戸塗装は、よりきれいに仕上げる為 吹付け塗装を行いました。


その他塗装

換気扇フードもニッペ「ファインSi」にて同様に塗装しました。

外壁に備え付けの物入れドアも鉄部として「ファインSi」で塗装しました。
ベランダ床防水補修
こちらのバルコニー床は、FRPの防水塗装が施されていますが、今回は、表面の保護層補修いわゆるトップコートの塗り替えを行います。
ベランダやバルコニー床面は、外壁の塗装や屋根の塗装より一般的に劣化速度が速い場所です。
又、雨漏りの原因にとてもなりやすい場所です。
その為、ベランダやバルコニー床面は 面倒ですが、日頃の清掃や点検が大事になります。
詳しくは下記ページを!
↓

清掃・ケレン作業後のプライマー塗布作業です。

FRP防水のトップコート塗料の中塗り作業です。

中塗りを乾燥させた後、上塗りを行いベランダ床防水塗装の完了です。

バルコニー防水工事トップコート塗り替え完了です。
屋根塗装・外壁塗装完了後
屋根塗装・外壁塗装・バルコニー防水補修が終わり、仮設足場も取り外してお色直しをした築28年の伊奈のお宅お目見えです!!



全景写真も


こちらのお宅は、工事契約をお受けしたオーナー様とお住みの方とが異なるケースでした。
当社は、マンション・集合住宅のメンテナンス工事や、こちらのような賃貸の一軒家など場合には、オーナー様へのご連絡にプラスしてお住まいになっている方への細かい連絡や調整がとても大事と考えて毎日実践しております。
当、街の外壁塗装やさん さいたま伊奈店は、工事中と工事後も長期に渡ってに皆様に喜んでいただく事をモットーとして仕事に励んでおります。
お住まいになっている大事なお宅・お持ちになっている大事な建物のご心配事は、是非、街の外壁塗装やさん さいたま伊奈店へご相談ください!!
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

上尾市で外壁塗装工事終了後の門廻り化粧ブロックに汚れ防止の為 光触媒の防カビコーティング剤「NFE2」をスプレーしました。

上尾市原市 築約20年のお宅から外壁塗装の現地調査と困っている雨漏りの原因箇所を調査依頼です

伊奈町にての築14年目の外壁塗装工事は仮設足場が解体され淡いオレンジ色のお宅お目見えです
