上尾市本町のスレート屋根,サイディング外壁を遮熱塗料で塗装

築約15年になり、塗装業者の訪問も最近多くなったそうです。そのため、屋根、外壁、ベランダの防水も含めて、チェックし、はじめてのメンテナンスを行いたいとご連絡がありました。
ビフォーアフター






工事基本情報
築15年、スレート屋根、サイディング外壁のお宅です。屋根塗装・外壁塗装・ベランダ防水工事をおこないました。
屋根の点検

スレート瓦の屋根ですが、だいぶ亀裂が入った場所がありました。

よく見かけることですが、棟板金(棟包み)を押さえている釘の浮きが見られます。この状態は放っておくと釘が外れ、板金自体も屋根との隙間が生まれてきます。そして、屋根内部に雨水が入る混んだり、棟板金が、外れ突風時に飛んで行ってしまう事にもなりかねません。
玄関上出窓不具合

北側にある出窓枠に不具合があります。部品が欠損しています。
お客様は、出窓がちょうど玄関上部にあたるため、よく目に着き、気になって仕方がないとおっしゃっていました。
何とか部品を探して補修したいと思いました。

玄関上出窓不具合箇所の部品です。出窓枠の左右にあるものですが、1つ無くなっています。
外壁の点検

サイディング外壁は、色あせが起こって、塗り替え時期のチョーキング現象(外壁表面が白いチョークの粉の様に劣化すること)も出ていました。
目地のシーリング材の劣化も全体でみられ、欠落している場所もだいぶありました。
この目地状態は雨水侵入が起こっていると思われます。

東面外壁に生えた苔です。
日があまり当たらなくお隣との隙間も少ないため、風通しが良くありません。その上、外壁表面も塗膜の劣化で湿気を含んで緑色のコケが生えてしまいました。
付帯部の点検

矢切合わせの目地に隙間が空いています。
ここも雨漏りの原因になります。

胴差しの数か所に大きな亀裂がありました。
補修してから塗装を行わなければなりません。
仮設足場設置

工事のはじまり仮設足場設置です。
街の外壁塗装やさん さいたま伊奈店のイメージシートも掛けさせていただきました。
塗装前の不具合補修

屋根のヒビをコーキング材で補修しました。

屋根棟板金釘の不具合は、新しくスクリュー釘を打ち付け頭をコーキング材で塞ぎ押さえました。

矢切合わせ目もコーキング材を充填し隙間を埋めて補修しました。

胴差し角の亀裂は、コーキング材で接着し浮いて外れないようにビスを打っておきました。
高圧洗浄

スレート屋根の高圧洗浄です。下塗り材がきちんと密着できるように、ごみ、苔類、劣化した塗膜などを高圧水流で落とします。

外壁ベランダ付近の高圧洗浄です。外壁も塗装に邪魔なもの全て できる限り高圧水流で落としていきます。
屋根塗装
こちらのスレート屋根には、アステックペイントの遮熱塗料「スーパーシャネツサーモSi」を使用します。そのため、専用のシーラー「サーモテックシーラー」を使い下塗りを行います。
「サーモテックシーラー」は、下塗り材ですが遮熱効果を持っていますので、上塗りの遮熱塗料「スーパーシャネツサーモ」とダブルで遮熱効果を発揮します。
屋根下塗り

大屋根下塗り作業です。
この大屋根南側には、太陽光発電機が設置してあります。その為この面は見えるところだけの塗装になります。(一時的に発電機を外しての塗装は経済的、故障懸念の面で通常行いません。)見えているところを丁寧に塗装します。

下屋根の下塗りが終わり、先に瓦の境目や角に上塗り塗料の「スーパーシャネツサーモSi」のブラックを中塗りとして刷毛で塗っています。
屋根中塗り

アステックペイントの「スーパーシャネツサーモSi」で中塗りをしました。
屋根の上塗り
上塗りにも当然中塗りと同じく「スーパーシャネツサーモSi」です。
この塗料は、チタン複合特殊無機顔料を使用しているので
太陽光を効果的に反射できるため遮熱効果がとても高く、従来のフッ素に匹敵するほどの耐候性があるため家を長期間自然から守ることが出来て、色の変化が非常に起こりにくく、美しさが長持ちする塗料です。

屋根の細かなところを小さいローラーで上塗りです。

小さなローラーでも塗れない所は刷毛で上塗りです。

屋根の塗装完了です。
遮熱塗料のきれいな艶が出ています。
外壁塗装
外壁はアステックの新しい塗料「シリコンREVO1000」です。
塗料の顔料に含まれる酸化チタンは紫外線に弱く劣化因子ですが、その顔料を劣化制御させた塗料がラジカル制御塗料です。「シリコンREVO1000」もラジカル制御顔料を使っているので、高耐候性を持ち、遮熱性と低汚染性も兼ね備えた塗料です。
外壁下塗り

サイディング外壁の上部下塗り作業です。
下塗り塗料は、アステックの「エポパワーシーラー」を使いました。
外壁の中塗り

外壁の上部の中塗り初めです。まず、周りを塗っていきます。
上部のシンプルなサイディングには「シリコンREVO1000」のトゥルーホワイトを使いました。

外壁下部の中塗りです。
タイル調の模様が付いた1階部分には、「シリコンREVO1000」の紺系マウンテンブルーのカラーを使いました。
外壁上塗り

外壁上部上塗り

外壁1階部分も綺麗に上塗りが出来、遮熱塗料ですので、鮮やかな艶がでています。
付帯部分塗装

鼻隠しの塗装です。

破風板の塗装です。

2階トイレの通気口を塗装市取付金具を新しくしました。

シャッターボックスの塗装です

お客様が以前から気にされていた出窓の欠損していた部品を調達でき補修しました。
ベランダ防水
ベランダの防水トップコート施工を行いました。
まず防水下塗り材のプライマーを塗り、その上にトップコートの定番と言われる「弾性トップ14」のA液B液を配合し2回たっぷり塗布しました。


塗装工事完成
屋根と外壁が劣化していたお宅ですが、きれいにお色直しが出来ました。
お客様も仕上りに大変ご満足いただけたようです。

東側から見た塗装完了のお宅

お宅の南側です。だいぶ傷ついていた1階と2階の中央胴差しは、他の付帯部とあわせて黒で塗装しアクセントとして統一感を持たせました。




同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

上尾市で外壁塗装工事終了後の門廻り化粧ブロックに汚れ防止の為 光触媒の防カビコーティング剤「NFE2」をスプレーしました。

上尾市原市 築約20年のお宅から外壁塗装の現地調査と困っている雨漏りの原因箇所を調査依頼です

伊奈町にての築14年目の外壁塗装工事は仮設足場が解体され淡いオレンジ色のお宅お目見えです
