上尾市瓦葺で築15年のサイディング外壁目地が浮いて心配なお宅に伺いスレート屋根から無料点検です
築約15年 上尾市瓦葺にお住いの方から外壁の目地シーリング材が浮いているところを発見して心配なので見に来てほしいとお電話があり、早速伺いました。
サイディング外壁目地の劣化

こちらが、お客様の発見された南側の東角外壁目地です。

アップ写真です。
シーリング(コーキング)材が外壁目地から剥がれ弛んでいます。
これを見てお客様が驚かれたようです。
こちらのお宅は、屋根はスレート瓦、外壁は窯業系のサイディングボード材をお使いのお宅です。
外壁もさることながら、築15年ほど経つスレート瓦屋根も心配です。プロとしての目で、街の外壁塗装やさん さいたま伊奈店では、無料でお宅の屋根・外壁他住宅の外回り、およびご要望に応じて内部、水回り他できる限りの箇所を点検いたします。
お客様の了承のもと梯子を使って屋根に上がりスレート屋根点検から行いました。
屋根点検

大屋根の西側です。
屋根全体が白っぽく色あせています。
これは、経年の太陽光 紫外線等によって塗膜が劣化していることを表しています。
塗膜が劣化すると防水力が無くなりスレート瓦が雨の都度雨水を含むようになります。

スレート屋根北側の状態です。
北側の屋根は、西と同じ経年劣化に加えて日当たりが悪いために雨天時スレート瓦が乾くのに時間がかかり湿度が常に高い為に黄色いカビ苔が付き始めています。


西側1階の下屋根庇の状態です。
こちら2枚写真は、苔カビの状態がよくみえます。
雨樋付近は一番雨水量も多くなり、高湿度の時間も長くなる為劣化も激しくなっています。
棟板金

棟板金を止めている釘が緩んでいます。
このまま釘が浮いて抜けてしまうと台風などの強風時に棟板金がはがれ最悪は落下する危険もあります。
塗り替え前に釘を打ち直し、釘の頭は、コーキング(シーリング)材で塞ぐことをお勧めします。
アンテナ支線

屋根上のアンテナを四方から支えている支線のプラスチックカバーが劣化しボロボロになって中の針金も劣化し錆が出ています。
支線が切れてしまうと棟板金と同じく台風など強風時にアンテナが倒れる恐れがありますので、屋根の塗り替えの時期に支線を錆びないステンレス製に交換することをお勧めします。
スレート瓦のメンテナンス時期は?
スレート瓦の劣化が起きていますが、メンテナンスの時期はいつ頃がいいのでしょうか?
屋根スレート瓦の素材は、もともとセメントですので水分が中に入ると内部も劣化が起き、脆くなり少しの抵抗で、割れてしまいます。
その割れ目から雨水は、ドンドン躯体に入り込むことになる為、知らないうちに躯体の腐食・腐朽が進み雨漏りに発展してきます。
屋根メンテンスのタイミングは、雨漏りの前というより、屋根材の劣化が起きる前に行うのが正解です。
スレート瓦の劣化・スレート瓦の種類にもよりますが、通常約10年が過ぎたところがメンテナンスの目安となっています。
塗料によって耐久性・寿命はだいぶ異なりますので、塗り替えの際は、しっかり素材をご確認ください!!
スレート屋根を塗装する時の注意点、正しい塗り替えで屋根の寿命を延ばす
外壁の点検については次回にお伝えします!!
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

上尾市で外壁塗装工事終了後の門廻り化粧ブロックに汚れ防止の為 光触媒の防カビコーティング剤「NFE2」をスプレーしました。

上尾市原市 築約20年のお宅から外壁塗装の現地調査と困っている雨漏りの原因箇所を調査依頼です

伊奈町にての築14年目の外壁塗装工事は仮設足場が解体され淡いオレンジ色のお宅お目見えです
