上尾市のサイディングボード目地をノンブリード変性シリコンで打ち替え
目地シーリング補修の種類
上尾市の塗装工事は、サイディングボード目地のシーリング(コーキング)材が劣化しているための補修作業です。
目地シーリング材の補修作業は、大きく分けて2種類あります。
一つは、シーリングの打ち替えと言って、既存のシーリング材を全て目地から取り除いた後に、新たに目地へシーリング材を充填していくものです。
もう一つの作業はシーリングの増し打ちと言って既存のシーリング材の上に足す形で、載せていく補修の仕方です。
業者さんの中には、作業が簡単に済み、シーリング材も少なくて済むシーリングの増し打ちを行うところもあるようですが、当、街の外壁塗装やさん さいたま伊奈店では、サイディングの目地補修と言ったらシーリングの打ち替えを行います。
しかし、窓枠、サッシ廻りの目地は、シーリング材を取り除くとサッシが動く可能性がある為シーリングの増し打ちを行います。
シーリング打ち替えの工程

サイディングボード目地のシーリング(コーキング)打替え作業です。
工程は、
1.既存のシーリング材をカッターなどを使い取り除く、
2.目地の両端に養生テープを張る
3.目地の中両側にシーリング材専用の接着剤プライマーを塗る
4.シーリング材を目地に充填する
5.へら等で、表面を平らに均す
6.養生テープを外す
完了 となります。
こちらの写真は、既存のシーリング材を取り除き、養生テープを張りプライマーを塗ったところです。
シーリング材の種類

シーリング材は色々あります。
ウレタンシーリング材は、接着力は良いですが耐候性が悪く、シリコンシーリング材は、耐候性は良いですが塗料が上に乗りません。そこで、外壁の目地には一般的になっているのが、シリコンシーリングを進化させた、変性シリコンです。こちらでは、後から塗装が出来る、劣化しにくいノンブリードタイプの変性シリコンを使います。シーリング材に重要な柔らかさも長持ちします。
シーリング増し打ち


玄関ドア、窓枠等のシーリング増し打ちです。サッシに不良が起きないよう既存のシーリング材の上から少し多めにシーリング材を充填です。養生テープはシーリング材が乾かないうちに注意深く手早く取り除きます。
目地シーリング補修完了

シーリング打ち替えも、サッシ廻り増し打ちも完了しました。
上から塗装可能なタイプのシーリング材ですので、安心して外壁塗装が行えます。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

上尾市で外壁塗装工事終了後の門廻り化粧ブロックに汚れ防止の為 光触媒の防カビコーティング剤「NFE2」をスプレーしました。

上尾市原市 築約20年のお宅から外壁塗装の現地調査と困っている雨漏りの原因箇所を調査依頼です

伊奈町にての築14年目の外壁塗装工事は仮設足場が解体され淡いオレンジ色のお宅お目見えです
