伊奈町軒天の補修|塗装には,しっかりとした素地・下準備・適合塗料を適正に塗布が重要
伊奈町の外壁塗装・屋根塗装工事作業は、※軒天補修です。
※軒天とは外壁部分から出ている屋根の裏側で天井に当たる所を言います。
裏側とは言え、外に張り出している場所ですので、雨の影響を大きく受ける場所です。
軒天は、内側にある湿気を出す場所になっている場合もあります。
補修前の軒天
下の写真は、補修前の軒天状態です。

◎外壁塗装前に補修する予定の玄関上軒天向かって左側

◎補修予定 玄関上軒天向かって右側

◎2階軒天
上の写真を見ていただくと補修対象場所の軒天は、しわしわ模様になっています。
こちらのお宅は十数年前に外壁塗装を行って、この軒天も塗装したようです。その後、お客様ご自身でも軒天付近をペンキで塗装されたとの事でした。
これはどういうことでしょうか。軒天は数年ごとにでも塗り替えをしなければならないのでしょうか?
答えは、劣化している軒天材の上から塗装していたためです。
悪くなっている素材の上に塗り替えを何回行っても、1年経つか経たないうちにペンキは剥がれてきてしまうか、このようにひび割れてきてしまいます。
1.しっかりとした素地に
2.きちんと下準備をしたうえで
3.その素地にあった適合塗料を規定通り使う
のが 塗装の鉄則です。
これは、屋根塗装でも、外壁塗装でも同じ一番重要なことです。
上の3つが、十分担保されないのであれば、別方法が見つかるまで安易な工事を避けるか、リスクを認識して工事を行ってください。(その為には、知識・経験・信頼のおけるプロとの相談が不可欠です)
軒天補修
お客様とご相談の上、軒天補修個所を玄関両脇と2階の1カ所と決めました。

2階既存軒天材を取り除いたところです。



新しい軒天材のベニヤ板を取り付けました。
止めたビスの頭には、シーリング材で塗装前の下処理をしました。
これで軒天の塗装の準備ができました。
軒天の塗装には、昔から定評のある日本ペイントの「ケンエースG-Ⅱ」を使用します。
知識・経験・信頼のおけるプロとの相談に
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

上尾市で外壁塗装工事終了後の門廻り化粧ブロックに汚れ防止の為 光触媒の防カビコーティング剤「NFE2」をスプレーしました。

上尾市原市 築約20年のお宅から外壁塗装の現地調査と困っている雨漏りの原因箇所を調査依頼です

伊奈町にての築14年目の外壁塗装工事は仮設足場が解体され淡いオレンジ色のお宅お目見えです
