さいたま市北区日進町|サイディング目地には接着材のプライマーを塗ってシーリング材充填です
サイディングボードの目地にプライマーを塗る
今日は、幸い明け方に雨がやみました。
本日の初めの作業は、サイディングボードのシーリング材を撤去した目地にあるマスキングテープの取り除きです。
昨日、雨水侵入防止のため目地を塞いでおいたマスキングテープです。
その後、目地にプライマーを塗ります。
プライマーは、目地用の細い刷毛を使用し、目地の中側両サイドのサイディングボード淵に塗ります
シーリング材をしっかりサイディングボードと密着させる接着剤です。
今回この後使用するシーリング材は、とても高性能な、オート化学工業(株)さんのオートンイクシード(オートンイクシードについては明日詳しくお話しします)ですが、
今使っている、プライマーと刷毛は、そのオートンイクシード10本の箱の中にセットされています。(10本単位でないと購入できません)
セットされていると、便利ですが、基本、シーリング用のプライマーは、シーリングと同じ製造メーカーの適正の物を使うことになっています。(公共工事のルールですが)
プライマー塗布作業


オート化学工業のプライマー

シーリング材「オートンイクシード」と同メーカー製のプライマーです。
プライマーを塗ってしまったら、短時間で、コーキング材を充填しないと接着力が落ちてしまいます。
その為、シーリング充填前に目地すべてをプライマー塗りすることはできません。
「オートンイクシード」充填
シーリング材「オートンイクシード」
カラーはユーロオレンジです

シーリング材の「オートンイクシード」充填

ヘラでシーリング材を均す(ならす)

ここで使っている白いへらは発砲ポリエチレン製の柔らかい素材で出来ています・
サイディングボードの凹凸に追随した動きができ、綺麗にシーリングを均せ(ならせ)ます

サッシ廻りの目地には、角のあるへらを使って均し(ならし)ます
目地の養生テープ剥がし
シーリング材を充填したらすぐに目地の両端に貼った緑色のマスキングテープを剥がします
シーリング材が固まってから、マスキングテープを取ろうとするとテープと共にシーリングが剥がれてしまうのです

まだ、シーリング材はベトベトですのでテープが他の場所に付かないように気を付けます

シーリング材の空き容器を使って巻き取っていきます

目地シーリングの打替え1本出来上がりです。
今日はこのお宅の北面と西面のシーリングが終わりました。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

上尾市で外壁塗装工事終了後の門廻り化粧ブロックに汚れ防止の為 光触媒の防カビコーティング剤「NFE2」をスプレーしました。

上尾市原市 築約20年のお宅から外壁塗装の現地調査と困っている雨漏りの原因箇所を調査依頼です

伊奈町にての築14年目の外壁塗装工事は仮設足場が解体され淡いオレンジ色のお宅お目見えです
