久喜市栗橋|サッシ廻りを「オートンイクシード」で増し打ちし、縦の雨どいとエアコンホースカバーを壁から一時的に外しました。
サッシ廻りのシーリングを増し打ち
一昨日はサイディングボードの目地を「シーリング打ち直し」と言って既存のシーリング材を取り除いた後新たにシーリング材を充填しましたが、今日は、サッシ廻りを「増し打ち」します。
「増し打ち」とは、既存のシーリングは、そのままで、その上にシーリング材を足し増しすることです。
なんだか、ケチっているようですが、サッシまわりは、ボード目地と違って、隙間空間が多く、取り外してしまうと、サッシに不具合が起きてしまうこともあるので「増し打ち」で対処します。

サッシ廻りのふちに、目地の時と同じようにマスキングテープで養生し、シーリングガンに装填したシーリング材を充填していきます
使用したシーリング材は、高耐久性をもつ「オートンイクシード」です

充填したシーリング材を、へらで均していきます。
縦の雨どいを壁から外す

外壁塗装の際、きれいに、スピーディーに作業が出来るように外壁の隅にかかっている縦の雨どいをすべて外壁から一時的に外しておきます。
エアコンのホースカバーを一時撤去

エアコンカバーは、きっちり、外壁にとりつけてありますので、塗装の際取り外さない場合もあります。
今回は、外壁の塗装の為に3か所のエアコンカバーを外しましたところ、なんと3か所すべて、中のホースが外れていました。
何かの原因で、当初エアコンを取り付けた際から外れていたものと思われます。
カバーの中には電線も入っていますので、外れていた場所がより劣化すれば、漏電他の不具合も起こしかねませんし、せっかく外壁をぬり直してもこの場所から汚れが漏れてくるところでした。
急遽、それらを、補修いたしました。

外れていたエアコンホースまわりを掃除しました

外れていたエアコンホースを繋ぎました

外れていたエアコンホースをビニールテープで補強しました
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

北本市深井のスレート屋根塗装・モルタル外壁塗装の完了報告です

北葛飾郡松伏町で外壁塗装前に不具合箇所の補修です

北葛飾郡松伏町で不用アンテナ撤去とコンクリート瓦屋根を漆喰で補修
