上尾市で2ヶ所のベランダ防水の表面トップコート塗り替え工事です
上尾市のスレート瓦(≒コロニアル、カラーベスト)屋根塗装・サイディング外壁塗装を承っていますが、こちらのお宅には南側にFRP防水を施した2つのベランダがあります。
昨日と2日に渡って、その2つのベランダの防水トップコートの塗り替えをしました。
FRP防水は、どうしても表面の塗膜が約10年弱で劣化してきてしまいます。
雨漏れの原因の多くはベランダ防水の劣化からです。
従って、あまり劣化していないうちにトップコートだけの塗り替えをお勧めします。経済的でもあり、安全策でもあります。
西寄りベランダの防水工事
2つのベランダのうち大きい西寄りのベランダです。
ベランダ防水工事などは、通常、この作業が終わってからその場所には踏み入らなくても良いタイミング(=高圧洗浄を行って屋根塗装や外壁塗装などが済んだ時)に作業を始めます。
プライマー塗布

トップコートの塗料を密着させるために、プライマーを塗ります。
トップコート1回目

プライマーが乾いたら、いよいよトップコートを塗りです。
完了

ベランダ防水面は、人が踏みつけ歩く場所で、平らな面ですので、強固な防水効果を必要とします。
たっぷり1回,2回と防水塗料を塗布しました。
東側ベランダ
こちらのお宅の南面にはもう一つ東側のお部屋についているベランダがあります。
こちらのベランダ表面の劣化もひどい状態ではないためFRP用のトップコート材のみの塗装を行います。

高圧洗浄が終わった後の東側ベランダ状態です。
プライマー塗布

こちらにも、素地とトップコートを密着させるために、プライマーを塗布です。
プライマーの種類もいろいろありますが、素地=(既存の防水面のトップコート)の種類と、新しいトップコートの種類のどちらにもあったプライマーが必要です。間違えると施工不良になりかねません。
トップコート1回目

防水トップコート1回目完了です。
もうだいぶきれいですが、あと1回塗布です。
トップコート2回目

防水トップコート2回目の塗布も終わりきれいに完了しました。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

上尾市原市 築約20年のお宅から外壁塗装の現地調査と困っている雨漏りの原因箇所を調査依頼です

さいたま市岩槻区のFRP防水ベランダと陸屋根面をトップコート塗り替えのメンテナンス

伊奈町にての築14年目の外壁塗装工事は仮設足場が解体され淡いオレンジ色のお宅お目見えです
